• 検索結果がありません。

JSW環境報告書2007 環境への取組み | JSW日本製鋼所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JSW環境報告書2007 環境への取組み | JSW日本製鋼所"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

環境報告書2007について

もくじ

環境報告書2007について 1

社長ご挨拶 2

クリーンで安全な社会を支えるJSW製品 3 事業部門の構成と製品群 5

事業活動と環境側面 7

環境方針 9

環境保全への取り組み 10

環境管理体制 10

環境管理活動の中期計画

(2006∼2010年度) 10

活動目標と実績 11

エネルギー使用量と二酸化炭素排出量 12 廃棄物排出量と用水使用量 13 化学物質の排出・移動 14

有害物質の排出 15

環境マネジメントシステム 16

グリーン調達 17

環境会計 17

緊急時の対応 17

環境パトロール 18

ポリ塩化ビフェニル(PCB)への対応 18 環境・新エネルギー関連事業への取り組み 19 有機資源リサイクル 19 省エネ・リサイクル 21

新エネルギー 23

トピックス 26

社会との共生 27

会社概要 29

編集方針

この環境報告書は、2006年度における日本製鋼所の事業活動に伴う 環境管理活動を取りまとめたものです。

本報告書の作成にあたっては、環境省の「環境報告書ガイドライン」を 参考にしています。

報告対象範囲

記載内容は、2006年4月1日∼2007年3月31日を対象にしています。

(3)

社長ご挨拶

人間社会の発展に伴って拡大させてきてしまった地球環境への負荷は、地球温暖化による気候変動 や生態系の崩壊などの環境問題をこれまで以上に深刻なものにしつつあります。この深刻な地球環境 を改善し次の世代に引き継いでいくために、環境への負荷の少ない持続可能な社会を形成することが、 今日の重要な課題となっております。

日本製鋼所は、1907年(明治40年)の誕生から本年で創業100年を迎えます。この間、素材か ら最終製品まで一貫した製造技術と品質管理に基づく重化学工業やエネルギー分野などの基幹産業に 使われるキーハードの機器や装置などを、数多く社会に提供してまいりました。

これらの製品製造に一世紀にわたり関わってきた企業として、エネルギー消費量の低減ならびに廃 棄物排出量の削減は、環境負荷軽減に繋がる重要課題ととらえております。

既存製品分野においては、省エネ・省資源機能を強化した製品開発にさらに注力するとともに、新 規製品分野においては、有機資源リサイクルを目的としたさまざまな製品開発を今後も推進し、風力 などの自然エネルギー、あるいは水素エネルギーなどのクリーンエネルギー分野の機器・システムの 実用化をさらに進め、次の世代により良い地球環境を引き継いでいくため、環境負荷の軽減に努めて まいります。

日本製鋼所グループは、これまで地球環境保全を「企業価値の向上」を実現するための重要事項の 一つとして位置付け、中期経営計画推進の中で環境活動に積極的に取り組んでまいりました。創業 100年を迎えたこれからは、この方針を維持しつつ、さらに次の100年を見つめた環境活動に取り 組んでいきます。

当社はビジョンである「独創技術で変化を創り出し社会の発展に貢献する企業」の実現に向けて、 2007年度から向こう2ヶ年の改定中期経営計画をスタートさせておりますが、企業活動の基本とな る安全の確保と品質の向上を目指し、企業として社会的責任(CSR)を果たすべく、法令順守の徹底 と企業倫理の確立に努め、併せて環境中期計画に基づいた省資源・省エネルギー、二酸化炭素の排出 削減、廃棄物の削減など、次の世代のために地球環境保全活動を積極的に展開してまいります。

「環境報告書2007」を通じて、日本製鋼所グループの環境への考え方、ならびにその活動の成果 と今後の取り組みを皆様にご報告いたします。

当社の環境管理活動に対し、皆様方の忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸甚です。今後とも ご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

(4)

空気を汚さない

水素エネルギー

私たちの周辺で、毎日増えるゴ ミの山。リサイクルは、いまや重要な環境課 題となりました。JSWは、生ゴミや汚泥を堆肥に変 えるコンポスト化プラント、いやな臭いを分解する生物 脱臭装置を長年にわたって作ってきました。また、プラスチッ ク製品を作る機械メーカーとして、生産∼リサイクルまでのプラ スチック全般に取り組んでいます。バンパ、吸気管、燃料タンク などのプラスチック化による自動車の軽量化、低燃費化に貢献 するとともに、廃棄プラスチックをコークスに代わる還元剤

に変えてしまう「廃プラ脱塩素設備」の開発により、ダイオ キシンの発生を防ぐことに成功しました。JSWはこれ

からもプラスチックの可能性を信じ、社会の中 での“共存”を模索しながら、社会に活

かしたいと考えます。

プラスチックで

省エネ・リサイクル

排気ガスを出さない燃料電池 自動車のエネルギー源は、ガソリンではな く水素。水素を酸素と化合させることで、電気を 発生させて走るのです。JSWは、10年以上前から水 素を活用した技術開発に取り組んできました。そして現在、 燃料電池自動車に水素を供給する水素スタンドの実現に向 け、水素圧縮機の開発や、水素貯蔵MHキャニスター向けの 水素吸蔵合金の供給など、着々と歩みを進めています。水

素は自動車だけでなく、家庭用、あるいは都市全体のエ ネルギー源にもなりえます。水素の性質を利用し、

工場などの排熱を、団地やビルの冷暖房エネ ル ギ ーに転 換するプロジェクトも

(5)

私たちの暮らしに欠かせない電気。便利な家電製品 が増え、電力需要はますます高まっています。石油精製 分野では、黄硫分を含む重質油を脱硫・分解し、クリーンな軽 質 油 に 転 換 す る 装 置 が 使 用 さ れ ま す 。そ こ で 使 用 さ れ る 1,500トンに達する超大型圧力反応容器をJSWが製造してい ます。高温・高圧の過酷な使用条件に耐えられる圧力容器に、

JSWの大型円形鍛造技術が貢献しています。CO2を排出しな いエネルギーとして国内外の原子力発電も注目されてい

ます。地球温暖化防止のために建設される発電所や タービン発電機に、JSWの大型円形鍛造品や

超大型ロータ軸材が使われています。

エネルギーを支える

大型円形鍛造技術

マグネシウムは自然界に多く 存在し、何度もリサイクルできるだけで なく、プラスチックより強度が高く、アルミ合金よ り軽い。耐熱性にすぐれ電磁波シールド性も兼ね備え

ています。JSWでは長年にわたり試行錯誤を重ね、「マグ

ネシウム合金の射出成形機」を完成。マグネシウム合金を プラスチックのように加工できるようにし、厚さ1ミリ以下

の成形も可能にしたのです。「プラスチックの成形技術」

と「金属に関するノウハウ」を併せ持つJSWだからこそ、

実現できました。「軽さ」「薄さ」が求められるノー

トパソコン、ビデオカメラ、携帯電話など、 いまやさまざまな分野で利用され

ています。

軽く強い自然素材

マグネシウム合金射出成形機

頬を撫でる爽やかな風。JSW は、この無尽蔵な自然エネルギーを利用 して風車をまわし、その回転運動を発電機に伝 えて電気を起こす風力発電に取り組んでいます。ご存 知でしたか?風車は風が吹いてくる方向に向きを変え、 常に風の力を最大限に受け取れる仕組みになっていること を。台風などで風が強すぎる時は、風車が壊れないよう可 変ピッチが働き、風を受けても風車が回らないよう工夫さ

れているのです。JSWでは、このタワー・ブレード・発 電機の各機器を自社技術で設計製造しています。

また、適地開発や風況測定、エンジニアリ ング、設置まで幅広く事業化して

います。

(6)

連結セグメント

鉄鋼製品関連事業

鉄鋼製品関連事業

鉄鋼製品関連事業

機械製品関連事業

地域開発関連事業

単体事業部門

鋳鍛鋼部門

鋼板・鉄構部門

製品事業部

関与工場

室蘭製作所

連結子会社

設計、製造(鋳造、機械加工、圧延、溶接)、

設備保全・エネルギー管理、輸送、検査、 保安管理・福利厚生/各関連・子会社

機能分社(一部外販) 販売会社(国内・海外)/  

関連業種への事業展開 防衛機器整備会社/人工水晶製造加工会社/マグネシウム成形事業会社/  

製品

● 電力・原子力発電用部材

● 鉄鋼用品

● 化学機械用品

● 石油・ガスフィールド用品

● 鋼板・鋼管各種

  各種クラッド鋼板   各種クラッド鋼管   原子力圧力容器用鋼板 ● 鉄構製品

  各種圧力容器   各種溶接構造物

市場

電力 石油・天然ガス

鉄鋼事業部

事業部門の構成と製品群

(7)

鉄鋼製品関連事業

機械製品関連事業

機械製品関連事業

機械製品関連事業

地域開発関連事業

地域開発関連事業

地域開発関連事業

機械部門

樹脂機械部門

地域開発

広島製作所・横浜製作所

設計、鋳造、機械加工、 設備保全・エネルギー管理、 機械部品製作、機器据付サービス、 保安管理・福利厚生/各関連・子会社

商業施設等の賃貸事業

 情報システム会社

 成形機保守サービス会社/IT関連装置製造会社

● 防衛機器 ● 流体機械 ● 油圧機器 ● 鍛圧機械 ● エネルギー ● 環境機器   関連機器 ● 車輌用品 ● IT関連機器

 (レーザアニール装置、ラビング装置等) ● マグネシウム合金射出成形機

● 押出機

  造粒機

  コンパウンド用混練押出機

● 成形機

  プラスチック射出成形機   ・ 電動式、油圧式   ・ 大型、中型、小型   ・ 横型、竪型   中空成形機

● 社有地有効活用

防衛 産業機械 IT 石油化学 自動車 不動産賃貸

(8)

鋼板・鉄構製品の製造工程

プラスチック関連技術・装置の流れ

鉄屑 添加材

資材

金属(鉄鋼、非鉄金属) プラスチック、ゴム、木材等 エネルギー 4,930TJ 化学物質取扱量 12,301t 用水使用量 2,698万m3

溶解 LRF(精錬) 鋳込

VIM 鋳込 熱処理 機械加工

溶接組立

部品組立

造塊 鍛錬

ESR

造塊 圧延 熱処理 精整

INPUT

圧延機

超大型造粒装置

コンパウンド用押出機

120トン電気炉

機械加工

14,000トン プレス

原料ヤード

ポリマー重合リアクター (石油化学プラント)

ミキサー フィーダー ホッパー

コンパウンド ペレット ペレット

連続ミキサー造粒システム (CIM、CMP、単軸)

TEX (二軸混練押出機)

事業活動と環境側面

(9)

製品

廃棄物排出量 8,194t リサイクル量 135,746t CO2 電力・燃料由来

264,900t-CO2

CO2 国内輸送

3,800t-CO2

化学物質 排出・移動量 307t 排水量 2,090万m3

検査

最終出荷製品 製品名

発電用製品

・火力、水力、原子力発電用部材  (各種ロータ軸)

・周辺部材(ケーシング・ランナー)

原子力発電用品

・圧力容器用部材ほか

化学機械用品

・圧力容器用部材

鋼板

・各種クラッド鋼板 ・原子力圧力容器用鋼板 ・ボイラー用鋼板

鉄構品

・各種圧力容器 ・熱交換機

・一般橋梁、長大橋部材

・鍛圧機械 ・風力発電システム

各種産業機械

OUTPUT

最終製品

通信機器 情報機器

自動車用部品

ガソリンタンク類

紡糸・シート製品

組織化タンパク・スナック類

射出成形機

押出成形機 中空成形機 マグネシウム合金

射出成形機

食品加工機

鋳鋼品

鍛鋼品

溶接構造物

厚鋼板

(10)

環境方針

当社は国際社会や地域社会との調和を図りながら、事業活動を行うことの重要性を認識し、

1997年より全社活動として環境管理活動を推進してきました。1998年には室蘭、広島両製作

所においてISO14001:1996版の認証を取得することで、環境活動も定着してきました。さら

に、環境ビジネス面においても従来からのコンポストに加え、成形品のリサイクル性に優れたマグ

ネシウム合金射出成形機を世界で初めて販売し、近年では新エネルギー関連分野にも目を向け、

新たな環境製品にも取り組んでいます。

以下に日本製鋼所の環境基本方針をご紹介します。

■日本製鋼所の環境基本方針

当社は環境との調和が社会の一員たる企業の重要な責務であ ることを認識し、環境保全に留意した生産活動と環境保全技術 の追求を通して、社会の持続的発展への寄与を目指して事業 活動を行う。

■行動指針

1:環境に関する取り組みを組織的に行い、環境保全活動の継 続的な推進を図る。

2:適正な目的および目標を定めて環境負荷の低減を図る。 3:環境保全に寄与する製品およびサービスの社会への提供。

ア:製品について環境および安全衛生を含めた社会的価 値の向上に努める。

イ:環境に係るニーズの把握と技術開発により、環境負荷 を軽減する製品およびサービスを提供する。

■各事業所共通方針

事業所はその事業内容および地域社会などそのとりまく環境を 考慮し、国際規格に準じた手法により環境方針、環境目的およ び目標を定めて活動する。

ア:法規および会社が合意している外部との取り決めの 順守。

イ:汚染の予防、廃棄物の削減および適正な処理。 ウ:省エネルギー、省資源・リサイクルの促進などを通じ

た「資源生産性」の向上。

(11)

環境保全への取り組み

環境管理活動の中期計画(2006∼2010年度)

生産拠点である室蘭・広島・横浜の各製作所が主体となって環境管理活動を推進し、環境マネジメントシス テムのスパイラルアップ、環境保全活動の活性化に対して着実に取り組んでいます。

地球温暖化防止対策や省エネルギー対策、不法投棄が相変わらず続く廃棄物問題など、環境に係る社会情 勢は大きく変化してきています。2006年度から2010年度までの5年間は、環境管理の活動目標を定め る中期計画に基づき、各年度で目標達成に向け取り組んでいます。

環境管理体制

環境管理担当役員を委員長とする環境マネジメント委員会で、全社の年度環境管理方針、活動計画などを 決めています。各製作所には環境管理委員会を設けて環境管理活動を推進し、関連会社を含むグループ企 業が一丸となって環境負荷の低減に取り組んでいます。

社 長

各製作所環境管理統括者 (製作所長)

部門、グループ 関連会社 環境管理委員会

全社環境管理統括者 代表取締役副社長 野村 英雄 (環境マネジメント委員会委員長)

各製作所環境管理責任者 専門部会

・省エネ部会 ・製品部会 環境マネジメント委員会

・各製作所長 ・製品事業(本)部長 ・研究開発本部長 ・製品戦略室長 ・経営企画室長 ・経営管理部長

(12)

活動目標と実績

2006年度は、環境中期計画の活動重点項目である廃棄物排出量削減とエネルギー使用量削減について、 エネルギー使用量を2004年度比2%削減、廃棄物排出量を2000年度比36%削減を室蘭製作所、広島 製作所、横浜製作所の共通目標として、継続して取り組みました。

法令順守については、環境関連施設および製作所周辺の環境パトロールを実施し、環境保全に係る法規 制の適用と順守・管理状況に異常のないことを確認しました。また、環境パトロール結果の水平展開お よび今後の取り組みについて、関連会社・協力会社を含めた従業員への教育を実施しました。

(1)地球温暖化防止の推進 ・エネルギー使用量削減

・輸送エネルギー消費量削減

・CO2排出量削減

(2)省資源・リサイクルの推進 ・廃棄物排出量削減

(3)化学物質適正管理の推進

(4)製品の環境負荷削減の推進

(5)法令順守

(6)環境管理システムの維持継続

(7)ステークホルダーとの コミュニケーションの推進

原単位2004年度比2%減を目標 として活動

室蘭製作所 1%増(目標未達成) 広島製作所 18%減(目標達成) 横浜製作所 18%減(目標達成)

国内輸送量のデータ収集を当該 年度から開始

国内輸送に係るエネルギー使用 量 55TJ

排出量1990年度比12.8%減を 目標として活動  全製作所合 計 10%減(目標未達成)

原単位2000年度比36%減を目 標として活動

室蘭製作所 5%増(目標未達成) 広島製作所 56%減(目標達成) 横浜製作所 63%減(目標達成)

PRTR法に基づき対象化学物質 の移動・排出量を報告 広島製作 所は関連会社を含めて全ての対 象化学物質を把握

製品ごとに使用禁止物質を選定 して実施

法令違反事項なし

横浜製作所がISO14001認証を 取得

全製作所でISO14001認証取得 を完了

11月に第4回目の環境報告書を 小冊子版で発行

原単位2004年度比3%削減を 目標として活動を展開

原単位2006年度比1%削減を 目標として活動を展開

排出量1990年度比13.6%減 を目標として活動を展開

原単位2000年度比42%減を 目標として活動を展開

PRTR法に基づく対象化学物質 の確実な把握と使用量の削減

研究開発・設計段階から環境影 響の把握と環境負荷低減を図る

環境関連法規制の順守状況の報 告、法規制改正事項等の確実な 伝達

各製作所で環境マネジメントシ ステムの自主改善を推進

各製作所の環境保全活動状況等 の情報提供に努める

エネルギー使用量 原単位 6%削減 (2004年度基準)

国内輸送量に係るエネルギー 使用量

原単位4%削減 (2006年度基準)

エネルギー起源 CO2総排出量

16%削減 (1990年度)

廃棄物排出量 原単位 60%削減 (2000年度基準)

製作所別に定めたPRTR法対 象化学物質の削減目標の達成

製品含有化学物質の全量把握

―――

―――

―――

重点項目 2006年度活動実績 2007年度活動目標 2010年度達成目標

(13)

環境保全への取り組み

0 10

5 15 20 25 30

1990 1995 1997

(万t-CO2)

(年度)

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

29.4

25.8

24.3 23.7

23.1

26.5 27.0

26.0

24.3 28.3

室蘭製作所 広島製作所 横浜製作所

■二酸化炭素排出量

二酸化炭素排出量も、エネルギー使用量と同様に省エネ活動によるエネルギー削減効果により、前年度に対して 1.5%減少しています。

京都議定書の基準年である1990年度の二酸化炭素排出量と比べると10.0%の減少となっています。

広島製作所では、これまで使用していた低周波炉を新たに高周波炉へ更新しました。これにより、製作所の二酸化 炭素排出量の1.8%程度の削減が図れます。

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000

1990 1995 1997

(TJ)

(年度)

室蘭製作所

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

広島製作所 横浜製作所

5,196

4,642

4,448 4,326

4,186

4,828 5,005 4,930 4,484

5,100

TJ:T(テラ)は1012(1兆) J(ジュール)は熱量の単位

■エネルギー使用量

2006年度のエネルギー使用量は、各製作所の生産量が増加したことに加え、室蘭製作所で事業拡大に伴う新会社 が増えましたが、省エネ活動によるエネルギー削減効果により、前年度に対して1.5%減少しました。

室蘭製作所ではエネルギー改善活動方針に基づき、省エネ活動を推進しています。2006年度は、バーナー出力や 炉内容積の最適化、排熱損失抑制による燃焼効率の改善、炉内攪拌の改善、放熱防止の強化、休日設定や製品の ロット組み等操業管理の改善推進等の活動を継続実施しました。

また、室蘭製作所、広島製作所の関連子会社における2005年度のコークス・石油製品使用量のデータを見直し、 その分を加算してあります。

エネルギー使用量と二酸化炭素排出量

鉄鋼業と機械製造業ではエネルギー使用量に大きな違いがあり、当社は両業種にまたがる事業活動を行っ ています。特に鋳鍛鋼品を多く扱う室蘭製作所が当社のエネルギー使用量全体の9割を占めています。各 製作所ともに限りあるエネルギー資源の有効利用を図るため、事業活動における省資源・省エネルギー活 動の推進に努めています。

関連会社を含めた2006年度の事業活動における総エネルギー使用量は4,930TJ、二酸化炭素排出量は

26万トン-CO2でした。

2006年度の国内輸送に係るエネルギー使用量は55TJ、二酸化炭素排出量は0.4万トン-CO2で、

(14)

廃棄物排出量と用水使用量

■廃棄物排出量

廃棄物排出量の削減については、製作所ごとに特有の廃棄物が排出される中で、リデュース、リユース、リサイ クル(3R)を基本として取り組んでいます。2006年度の廃棄物発生量は、生産活動の増加に伴い2000年度に 対して31%増加しましたが、有価物化・リサイクル化への積極的な取り組みにより、廃棄物排出量は2000年 度に対して6%減少させることができました。

全社に占める割合は小さいですが、横浜製作所では発生した廃棄物の分別の徹底化や形状・大きさを揃えるなど の工夫を出し合い、2006年度の廃棄物排出量を2000年度の10%まで減少させることができました。

2006年度の全社の再資源化率は94%でした。今後もさらに廃棄物の有価物化・リサイクル化を推進すること で、廃棄物排出量の総量削減に努めていきます。

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 2000 (t)

(年度)

2001 2002 2003 2004 2005 2006 室蘭製作所 広島製作所 横浜製作所 生産活動以外

8,710 7,718 6,284 6,609 7,002 (9,367) 8,194 6,797

( )内数値は生産活動以外の廃棄物排出量を含む

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 2000

(万m3

(年度)

2001 2002 2003 2004 2005 2006

2,485

2,311

2,509

2,693 2,699 2,698

2,362 ■用水使用量

2006年度の総用水使用量は2,698万m3でした。生産量は増加しましたが前年度と使用量は変わりませんでした。

また、総排水量は2,090万m3で前年度と同量でした。

用水量の99%以上は室蘭製作所で使用しています。

室蘭製作所では水資源の有効利用の推進に努め、使用量の半分以上に海水と回収水を使用しています。 0 60 80 100 2000 (%)

(年度)

2001 2002 2003 2004 2005 2006

再資源化率 : 再資源化量/廃棄物発生量 (生産活動以外の廃棄物も含む)

91 91 91 94 94 94 94

回収水 606

上水道 439

海水 808 工業用水

845

(万m3/年)

(15)

環境保全への取り組み

化学物質の排出・移動

PRTR法に基づいて各製作所および関連会社は、化学物質の排出・移動量を各自治体に毎年報告していま す。2006年度は、生産量増大に伴い、化学物質の取扱量は増加しましたが、排出・移動量は前年度と同 量でした。当社では主に製鋼、溶接、メッキ、洗浄、塗装などの製造プロセスで第一種指定化学物質を使 用しています。検査および組み立て作業ではジクロロメタンを使用していますが、代替材料への変更、作 業方法の見直しなどにより、有害物質の排出削減に取り組んでいます。

PRTR法:特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律

政令番号 物質名 排出量(kg) 移動量(kg) 室蘭製作所

68 クロムおよび3価クロム化合物 0 33,800 232 ニッケル化合物 14 19,600 311 マンガンおよびその化合物 0 97,200 346 モリブデンおよびその化合物 0 3,100 広島製作所

40 エチルベンゼン 6,300 470 44 エチレングリコールモノエチルエーテル 1,100 100 63 キシレン 15,000 1,200 179 ダイオキシン類 5* 10* 224 1,3,5−トリメチルベンゼン 1,200 190 227 トルエン 28,000 3,600 横浜製作所

63 キシレン 1,000 0

227 トルエン 1,000 0

関連会社

29 ビスフェノールA 0 722 30 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 0 55,057

40 エチルベンゼン 1 0

63 キシレン 5,273 6,800 68 クロムおよび3価クロム化合物 0 20,580 145 ジクロロメタン 2,500 0

227 トルエン 1,716 0

231 ニッケル 0 270

299 ベンゼン 3 0

311 マンガンおよびその化合物 0 1,300 346 モリブデンおよびその化合物 0 20 合計 63,106 244,009

※室蘭製作所では鉄鋼製品の素材生産が 中心で、主に成分調整、溶接に使用して います。

※広島製作所では機械完成品を多く扱う 関係上、主に洗浄、塗装に使用していま す。*ダイオキシン類についても焼却炉 を保有しているため、報告しています (ただし、単位はmg-TEQ)。

※横浜製作所では機械完成品を多く扱う 関係上、主に洗浄に使用しています。

※室蘭製作所内には塗装や給油を行う関 連会社、風車の羽根を製造する関連会社 があります。

※広島製作所内には鋳造および機械加工、 溶接、熱処理、表面処理関係の関連会社 があり、主に成分調整の物質、洗浄に使 用しています。

総合計:307,116(kg)

(16)

■ジクロロメタンの大気排出量削減

広島製作所では関連会社を含めてジクロロメタンの排出削減 に取り組んでいます。ジクロロメタンはこれまで製品の洗浄に 広く用いられていましたが、代替洗浄剤への変更や蒸気洗浄装 置の導入などにより、使用量低減に努めてきました。

2006年度は大幅な操業増加になりましたが、関連会社(日鋼 テクノ(株))におけるジクロロメタン使用量低減活動の効果に より、大気排出量を2000年度の14.5%まで削減することが でき、目標としていた2000年度比75%削減を達成しました。 今後さらに代替洗浄方法への切り替えを推進し、ジクロロメタ ンの全廃を目指していきます。

■ニッケル化合物の大気排出量削減

室蘭製作所では有害大気汚染物質の排出管理について、各種 基準値に適合させるための調査、対応に取り組んでいます。 2003年9月にニッケル化合物について健康リスク低減を図る

ための指針値が「年平均値25ng Ni/m3以下」と制定された

のを受け、製作所内の作業状況を見直し、関連作業・工程の改 善、関連設備の改善、新規設備の導入などを進めています。 2005年度からは、地方自治体などとの連携により、自主管理 計画を作成し、発生源の調査、環境負荷影響の調査などを進め ています。

0 5 10 0.5 0 15 20 25 30

1997 1998 1999

(t) 目標指標

(年度)

2000 2001200220032004200520062007

25.8 27.8 20.0 1.0 21.5 18.3 0.94 11.2 0.85 9.6 8.2 3.1 1.0 1.5 11.7 0.5 0.5 0.4 0.15 0.25

広島実績値(トン) ジクロロメタンの大気排出(広島)

新規導入設備

(圧延工場SUSスラブ切断場集塵機)

■大気汚染物質の排出量

各製作所とも、大気汚染防止法をはじめ、条例、協定などに基 づき、特定施設からの排ガスを定期的に監視しており、環境基 準に適合しています。2006年度のSOx(硫黄酸化物)排出量 は合計で401トンでした。

0 400

300

328 314 327 346

386 401 360

200

100 500

(年度)

(t)

2006 2005 2004 2000 2001 2002 2003

(17)

環境保全への取り組み

環境マネジメントシステム

横浜製作所は2006年9月に環境マネジメン トシステムにおける国際規格ISO14001の 認証を取得しました。室蘭製作所と広島製 作所は1998年12月に取得しており、これ で全製作所のISO14001認証取得が完了し ました。

各製作所では、環境マネジメントシステム を適切に運用維持し、継続的な改善を図る ために、第三者審査登録機関による外部審 査と内部監査員による内部監査をそれぞれ 年1回以上実施しています。

2006年度は、室蘭製作所、広島製作所と もに第三者審査登録機関によるISO14001 の定期審査を受審し、両製作所とも規定の 要求項目に沿って維持、運用されているこ とが確認され、不適合事項の指摘はありま せんでした。

また、各製作所の内部環境監査では、目的・ 目標の整合性、環境プログラムの達成状況、 是正措置の妥当性、法令順守状況などを チェックし、PDCAサイクルによる維持改善 が正しく実施されているかを確認しています。 なお、2006年度については、当社および グループ会社において法令違反は認められ ませんでした。

■水質汚濁物質の排出量

各製作所とも、水質汚濁防止法をはじめ、条例、協定などに基づき、排水口からの排水を定期的に監視しており、環 境基準に適合しています。室蘭製作所はCOD(化学的酸素要求量)が、広島製作所および横浜製作所はBOD(生物 化学的酸素要求量)が、それぞれの排水の環境基準になっています。

0 60 51 47 46 62 50 50 40 20 80

(年度) (t)

2006 2005 2004 2000 2001 2002 2003

62

COD(室蘭)

0 6 4 2 10 8

(年度) (t)

2006 2005 2004 2000 2001 2002 2003

7 5 8 6 6 5 8

BOD(広島・横浜)

水質汚濁物質排出量

室蘭製作所  ISO認証登録書

広島製作所  ISO認証登録書

(18)

環境会計

環境会計は当社の環境保全への取り組みを定量的に評価する方法として取り入れました。環境省の「環境 会計ガイドライン」を参考にして、当社の取り組みを下記項目で集計しています。2006年度の環境保全に 関わる費用額は総額9億3,800万円となり、これは当社の売上高の0.5%に相当します。

2005年度 2006年度

費目分類 主な取り組み内容 費用額 費用額

(1)公害防止コスト ・電気炉、焼却炉の維持・運営 284 309 ・工場排水の水質測定

・工場内指定箇所の騒音測定

(2)地球環境保全コスト ・熱処理炉、受配電設備などの更新ほか 39 54 (3)資源循環コスト ・金属屑、紙類、廃プラスチックのリサイクル 274 279

・廃棄物の回収、運搬、処理、処分

(4)上・下流コスト ・スチール梱包の採用 2 2

(5)管理活動コスト ・ISO14001の認証維持、従業員への環境教育 94 101 ・工場内緑地の維持管理

(6)研究開発コスト ・環境対応製品の研究開発とその人件費 366 156 ・既存製品の環境負荷低減のための改良に伴う開発費

(7)社会活動コスト ・クリーンキャンペーン活動ほか 2 3

(8)環境損傷対応コスト ・賦課金ほか 67 34

合計 1,128 938

(百万円) 対象期間:2005年4月1日∼2006年3月31日

グリーン調達

2004年度からグリーン調達への取り組みを始めました。当社の取引先における環境マネジメントシステム (EMS)の構築状況を把握するため、各製作所の主要な取引先を対象に環境保全活動の取り組み状況をア ンケート形式で調査しました。その結果、回答のあった取引先の8割がなんらかの形で環境保全活動を実 施していることが判明しました。今後は調査対象とする取引先の範囲を、すべての取引先まで順次広げて いく予定です。

広島製作所、横浜製作所では、文具・事務用品などについて、グリーン購入法適合製品やエコマーク製品な どの環境負荷の少ない製品を調達するグリーン購入を進めています。

緊急時の対応

(19)

環境保全への取り組み

環境パトロール

各製作所では定期的に環境パトロールを実施し、大気関係および水質関係特定施設、除害施設、油水分離 槽などの管理状況および監視データの確認をしています。

PCBについては「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」に従い、使用済み のPCB含有廃棄物を適正に保管・管理し届け出ています。今後、特別措置法に則りPCB廃棄物の処理を進 めていきます。

■各製作所の管理状況

ポリ塩化ビフェニル(PCB)への対応

(20)

当社は、バイオマスの利活用を推進する環境技術や製品の開発を通じて、循環型社会・脱温暖化社会の 実現に取り組んでいます。バイオマス系廃棄物の非焼却処理と堆肥へのリサイクルによる温室効果ガス の発生抑制、また、未利用バイオマスを利用したエコマテリアルを提供し、サステイナブル社会を支え ます。

当社における環境・新エネルギー関連事業への取り組みは、30年の実績を有するコンポスト化プ

ラントによるバイオマス資源の堆肥化をはじめとして、省エネ、新エネルギーなどに分野を広げて

きました。

以下に当社の環境・新エネルギー関連事業をご紹介します。

有機資源リサイクル

環境・新エネルギー関連事業への取り組み

■コンポスト化プラント

コンポスト化プラントは、焼却・埋め立てされている畜糞・生ごみ・食品廃棄物・汚泥などのバイオマス資源を好気状 態下で発酵させて、堆肥化するプラントです。長年の技術開発により、品質が安定した取り扱いやすい良質の堆肥 を生産します。堆肥普及による化学肥料の削減と有機農法の促進を通じて、バイオマス資源の利活用推進にも貢 献しています。

袋詰装置 篩分装置

曝気ブロワ 曝気ブロワ

ブロワ ブロワ ブロワ

養生槽

返送 残さ搬出

清水散水

製品搬出 磁選機

異物除去 装置

2次発酵処理

微生物脱臭槽 洗浄塔

浄化空気

防臭フード

防臭フード

撹拌機

撹拌機

発酵槽

発酵槽

汚水槽 ポンプ 混合機

原料貯留槽

原料貯留槽

原料貯留槽

原料搬入

1次発酵処理

肉用牛糞 乳用牛糞

生 ご み 鶏 糞

豚 糞

(21)

■生物脱臭装置

生物脱臭装置は、微生物の代謝反応によって脱臭槽内に通気された臭気物質を好気的に分解する、維持管理が容易 な装置です。薬品・吸着剤・燃料などが不要なため、低ランニングコストで処理でき、環境負荷の低減にも寄与します。 堆肥化プラントなどの臭気公害の防止と作業環境の改善に貢献しています。

■鋼補剛木橋

(22)

■鉛フリー対応基板

当社の電動射出成形機用制御基板は、社内にてすべての基板の設 計を行っています。独自のサーボ制御システム、温度制御システム を確立し、電動射出成形機の飛躍的な性能改善を実現しました。 さらに国際的に環境問題が大きな関心事となってきた中で、当社で は、2006年4月から電動射出成形機用制御基板の鉛フリー化を実 施しました。また、電機配線内に含まれるカドニウム、PBB(多臭 化ビフェニル)、PBDE(多臭化ジフェニルエーテル)についても全 廃に向け活動中です。

■電動射出成形機

当社電動射出成形機は全機種において各駆動部(射出、可塑化、型開閉、エジェクタ)にサーボモータを配置し、当 社独自のサーボドライブシステムの採用により、精密安定成形を可能とし、成形品質の大幅な向上を実現しました。 この特徴に加え、電動射出成形機特有の高効率駆動システムにより、油圧射出成形機と比較して1/2∼1/4の 大幅な省電力を達成し、地球温暖化、大気汚染の軽減に寄与します。

全く作動油を必要としないため、廃油の処理が不要となり、油漏れによる汚染も発生しません。さらには油圧機器 類の発熱がなくオイルクーラも不要となり、必要冷却水量が油圧機比で約1/5と大幅に低減できます。同時に工 場の空調電力も低減でき、冷却水循環設備の縮小も可能となります。

また、トグルリンク機構を最適化することにより、機械の騒音および振動の低減を実現しました。 これらの特徴は、今回新たにシリーズに加わったJ2500ADにも展開されています。

省エネ・リサイクル

当社は既存製品についても省エネ・リサイクルを考慮した製品の改良に取り組んでいます。ここで紹介する 各種製品は既に多くのお客様にご使用いただき、高い評価を得ています。

47kWh/h 49%削減 消費電力比較

2200T

(油圧機) J2500AD (電動機)

消費電力

(

kWh

)

100.0 96.0

49.0

(23)

環境・新エネルギー関連事業への取り組み

■環境対応型多層プラスチック燃料タンク(PFT)製造システム

自動車用ガソリンタンクは、世界的に環境保護推進のため、ガソリ ン透過防止性能が向上した樹脂製に替わりつつあります。本システ ムは、ガソリン透過率の低いエチレンビニルアルコールをバリア層 に使用し、粉砕リサイクル材層を加えた樹脂製4種6層多層燃料タ ンクを製造する中空成形システムです。プラスチックタンクを成形 する時に発生する「バリ」部は粉砕して、粉砕リサイクル材層に使 用しています。また、新冷却システムの導入によりサイクルタイム の短縮を図るとともに、生産量に占める設備ランニング時間も短 縮し、さらなる省エネ効果を追求しています。このシステムは今後 二輪車に展開されていきます。

層構成

粉砕 リサイクル材層

主材外層 接着外層

バリア層 接着内層

主材内層

■マグネシウム合金射出成形機

マグネシウムは実用金属の中で最も軽く(比重1.8)、鉄・アルミなどの他の金属と同じく、再溶解・精錬をすること により容易にリサイクルすることができます。

当社のマグネシウム合金射出成形機は、プラスチックの射出成形技術を応用したものです。 1)他のマグネシウム成形法で使われている防燃の

ためのSF6ガス※などが不要で、安全でかつ地球

環境にやさしい製造方法です。

2)ロングノズル技術・型内離型剤噴霧技術などの最 新技術を活用でき、資源の節約および作業環境の 改善を実現できます。

マグネシウム合金射出成形機の新シリーズJLM-MGIIeでは、従来機に比較してアイドリング時 の省エネルギーや、無駄をなくした大幅な省資 源、省スペースを実現しました。

(24)

■廃プラスチック脱塩素処理システム

廃プラスチックには、塩化ビニル樹脂(塩ビ)などが含まれており、そのまま燃焼させると、ダイオキシン類の発生や 燃焼炉の劣化の原因になります。

廃プラスチック脱塩素処理システムは、廃プラスチックに熱を加えて溶かし、有害な塩素をガスにして廃プラスチッ ク中から取り除くシステムです。ダイオキシンの発生や燃焼設備の腐食などの原因となる廃プラスチック中の塩素 を除去することにより、公害を発生させない安全なプラスチックペレットが製造できるため、高効率なサーマルリサ イクルや、ケミカルリサイクルの原料とすることができ、

廃プラスチックのリサイクル率を大幅に向上させ、環境 改善に貢献します。

本脱塩素処理システムは、容器包装リサイクル法にお けるその他プラスチック容器包装のケミカルリサイク ル用に国内大手鉄鋼メーカー2社に採用され、現在2 つのプラントが稼働しております。鉄鋼メーカーでは、

CO2の削減のために、その他プラスチック容器包装を

本脱塩素処理システムにて脱塩素処理し、高炉還元剤 として利用しております。

ケミカルリサイクル

・高炉還元剤

・コークス炉化学原料 etc.

サーマルリサイクル

・高効率発電 ・セメント原燃料 etc.

排ガス処理 塩酸回収 原料モノマー回収

塩化水素 炭化水素

etc.

脱塩素 減容

溶融 二 次

破 砕

洗 浄 脱 水 一 次

破 砕 選 別

金属 ガラス

etc.

廃プラス チック

当社は次世代につなぐ技術として自然エネルギーおよび新エネルギー関連の研究を進めています。自然エ ネルギー利用では風力発電およびハイブリッドシステム、新エネルギーでは合金とエンジニアリング能力を 核とした水素貯蔵合金利用システムおよび燃料電池を開発しています。

(25)

環境・新エネルギー関連事業への取り組み

■水素利用システム

21世紀最大の課題である地球環境保全とエネルギーセキュリティの両方を解決する次世代エネルギーとして注目 を集める水素エネルギー。その実用化において水素貯蔵技術は重要な鍵となります。当社は、世界をリードする高 圧貯蔵技術および高密度貯蔵材料の開発を核とした安全性と信頼性の高い製品で水素エネルギー社会の実現に貢 献しています。

●水素ステーション事業

当社は長年の産業用ガスコンプレッ サーの設計・製造経験に基づき、究 極のエコ・カーと呼ばれる燃料電池 自動車の普及に欠かせないインフラ である水素ステーション用の高圧水 素コンプレッサーを供給しています。 当社のコンプレッサーは経済産業省 「 水素・燃料電池実証プロジェクト (JHFC)」や民間が建設した多数の 水素ステーションで稼働しています。 また 、水素ステーション全体の 設 計・施工も行っています。

水素コンプレッサー

水素ステーション

ディスペンサー

蓄ガスタンク 水素製造装置

高圧水素タンク

燃料電池自動車 (FCEV)

JHFC 横浜・旭水素ステーション JHFC 愛・地球博水素ステーション 瀬戸南(’05)

JHFC 愛・地球博水素ステーション 瀬戸北(’05)

WE-NET 高松水素ステーション(∼’04)

JHFC 相模原水素ステーション JHFC 秦野水素ステーション(∼’05)

東邦ガス 総合研究所水素ステーション JHFC 千葉・市原水素ステーション (’06∼)(秦野から移設)

JHFC 中部国際空港水素ステーション (’06∼)(愛・地球博から移設)

マイクロMHタンク 水素貯蔵量2-10NL

MHキャニスター 50-600NL

MHタンク 1-100Nm3

水素吸放出プロセス模式図 水素吸蔵合金(MH)

●水素吸蔵合金(MH)

当社では長年の鋼製造の経験から、水素吸蔵合金(MH: Metal Hydride)の研究を行ってきました。自己体積の 約1,000倍の水素ガスを吸蔵するMHは、省スペース型 システムを実現し、低圧で貯蔵できるため安全な水素の 利用が可能となります。

●燃料電池用水素貯蔵システム

(26)

■風力発電システム

風力発電システムは、自然エネルギーである風を利用して発電を行います。当社の風力発電に対する取り組みは、 ①適地開発および風況測定、②エンジニアリング、③風車販売および設置、④ブレードおよびタワー製造までと幅広 く事業化しています。

タワー、ブレード、発電機の各機器を自社技術で設計製造を行うことで事業を進めてきており、タワーは既に百数十 基の納入実績があります。ブレードは2005年度下期より室蘭製作所において大型ブレードの製造を開始していま す。永久磁石同期ギアレス風力発電機技術を導入し、ブレード、タワーとともに最適化設計を行うことにより、日本 の風況にあったロータ径70mとロータ径82mの定格出力2,000kW風力発電機を提供していきます。

従来より、室蘭製作所では、室蘭市の「室蘭地域環境産業拠点都市形成実施計画」に参画し、北日本における環境産 業の拠点の実現および環境共生まちづくりとしての都市再生に協力してきました。室蘭市の「再生可能エネルギー 高度導入CO2削減モデル地域計画」に賛同し、2006年度には製作所内にロータ径70m、2007年度にはロータ 径82mの風力発電機2基が設置されました。室蘭市の入江プールに設置する太陽光発電設備とともに運営するこ とにより、風力の電気を売電するとともに、入江市民プールの電力に再生可能エネルギー起源の電力を供給し、入 江地区のCO2排出量を30%以上低減(3,178t-CO2/年)します。

室蘭市入江地区風力発電事業

J70-2.0(左手奥)とJ82-2.0(右手前)

(27)

■室蘭製作所に2基目の大型風力発電機

2007年8月、当社室蘭製作所の埠頭に2基目の大型風力発電機が建設されました。 この風車は当社製J82-2.0(定格出力2,000kWギアレス永久磁石励磁同期発電機) で、昨年建設されたJ70-2.0と同様に室蘭市と進めてきた「再生可能エネルギー高度

導入CO2削減モデル地域計画」のもと建設されたものです。

本J82-2.0はロータ径82m、地上からロータ中心までの高さ(ハブ高さ)は80m、 ロータ最高部までの高さは約121mとなります。

本風車は欧州より基本技術を導入し、日本の風況 や法律、行政上の指導などに適合させるべく当社 が改善、開発を進めている風車であり、今後の当 社の主力販売機種です。また国産メーカーである ことからサービス面での迅速な対応、技術や品質 面での信頼感という点でお客様から高い評価を頂 いております。

■北海道PCB廃棄物処理施設完成まぢか

2008年4月より操業開始の予定である北海道PCB廃棄物 処理施設の建設工事が完成まぢかとなってきました。 事業主である日本環境安全事業株式会社(JESCO)様より

当社、新日鉄エンジニアリング(株)、(株)神鋼環境ソリュー

ションの3社JVが施設の設計・施工を請負い、2008年3 月までに試運転を終えて完成引渡しの予定です。

本施設は国の計画する5番目のPCB廃棄物処理施設で北海 道室蘭市に建設され、北海道、東北、北関東、甲信越、北 陸の1道15県に保管されているPCB廃棄物を処理します。 処理対象物はトランス、コンデンサ、車載型トランス、そ

の 他 電 気 機 器 、 P C B お よ び P C B を 含 む 油 で 、 P C B 分 解 総 量 は 約 3,800トンとなります。

PCB分解量は1.8トン/日で脱塩素化処理により安全確実にPCBを無 害化する設備で、PCBの外部への漏洩、作業環境の確保に関しては十 分な対策を施した安全な設備となっています。

建設地は新日鉄室蘭製鉄所構内で敷地面積4ha、建築面積11,000m2

鉄骨造り4階建に処理設備および管理事務所の全てを収めています。 また、当施設とは別に情報センターを設置し地域への情報公開も行って います。処理対象物は、当初は室蘭を中心に近い所から収集し、徐々に 遠方とする計画です。

さらに、JV3社の出資により室蘭環境プラントサービス(株)(MEPS)を 設立し、JESCO様より運転業務を受注し、操業開始に向けて準備を進 めています。

また、本施設での対象とする処理物以外のPCB汚染物についても隣接地 に設置する計画があり、当社としては地球環境保護浄化に向けて一層の 貢献ができるものと期待しているところです。

(28)

「プラスチックテクノロジーとメカトロ ニクスの追求」をテーマに射出成形機、 押出機、また火砲などの防衛関連機器 を生産しています。当製作所では、紙 類、木材の焼却設備を保有しています が、2002年にダイオキシン類対策特 別措置法に定める改造を実施しまし た。その後、定期的な監視活動を継続 しています。

毎年、夏と秋に労働組合広島支部と協 同で「クリーンキャンペ ーン ボラン ティア活動」として、最寄りの駅からの 通勤路および製作所周辺道路のごみ拾 いを実施しています。

今年の活動には、従業員およびその家 族延べ約100名が参加しました。約3 時間の活動を終え、大量のごみを製作 所に持ち帰り、ごみの分別を行い、後 日処分いたしました。

活動中に地域住民の方から労いの声を

かけられることもあり、“地域に貢献し、

地域の住民との対話を図る”ことので きるこうした 活動を 今後も継続して 行っていきたいと思います。

社会との共生

各製作所においては、地域社会との共生を図るために関連法規および地方条

例に基づいて、公害に関係する特定設備の届け出、廃棄物の測定、分析など

を定期的に実施しています。特に環境基本法などに定められている大気汚染、

水質汚濁、騒音などの環境基準については、官庁への測定結果の届け出、立

ち会い検査、自主検査を行うことで、適正な基準にあることを確認しています。

室蘭製作所操業100周年記念事業とし て日常、安全管理の面から立入り禁止 としている水源地を1日開放し、探鳥 会を開催いたしました。探鳥会には約 150名の方々が参加されました。

地域住民を含むステークホルダーとの 交流の機会として、工場見学の場を設 けております。2006年度は小・中・ 高校を含む19団体、約550名の方々 に来社いただきました。

創業以来、わが国の重化学工業の発展に素形材分野で寄与してきまし た。大型から中小型までの鋳鍛鋼品、鋼板などを生産しており、その生 産工程で重油、電力などのエネルギー源を多く必要とする製作所です。 当製作所では、大気、水質などの環境基準への適合、省エネルギー活 動の推進、廃棄物管理の徹底(3R活動の推進)などを進め、安全な環 境の整備に努めています。

(29)

地元地域・住民との交流の一環として、毎年夏に 開かれる地元商工会主催の「土曜夜市・産業祭」に、 グラウンドを開放して開催に協力をしています。 今年は土曜夜市に先立ち、広島市下水道局主催、 「地球温暖化について考えませんか? 打ち水大

作戦2006ひろしま」のイベントが玄関前で開 催されました。地元小学生が中心となって下水 再生水を使用し一斉に10分間の打ち水を行い、 その後の温度測定結果が約1.5度下がり、参加 者は驚いていました。

土曜夜市は第23回目を迎え(広島製作所内での 開催は14回目)、広島市消防音楽隊の演奏を皮 切りに始まりました。地元の中・高校生、愛好 家によるジャズダンスや日舞等がステージで披 露され、最終演目の神楽「おろち」では、おろち が舞台から下におり、子供達を驚かすハプニン グがあり、驚きと喜びの声で一杯になりました。 また、最後の抽選会では、JSW賞(東京ディズ ニーランド招待券)、ANA賞(東京往復ペア宿泊 券)など各番号がアナウンスされる度に、大き な歓声とどよめきが場内を駆け巡りました。 今回、出店数も増え、来場者は約7,000名を数 え、中国新聞社のご好意により、その場で土曜 夜市・産業祭の記念号を来場者へ配付頂く等、 地域の祭りに華を添えた産業祭となりました。

LCD(液晶パネル)の量産化を可能とするエキシマレーザアニール 装置や従来からの主力製品である中空成形機を生産しています。当 製作所は、関東臨海地域に位置しており、公害の発生源となる設備 は基本的に保有せず、廃棄物処理は専門業者に委託しています。

関連会社、協力会社を含めた構内全従業員が参加する製作所周辺区 域の美化活動として、製作所構内外の整理整頓・清掃活動を毎年2 回、6月と12月に実施しています。

1990年には十分な緑地面積の確保と美観を理由に、横浜市緑政局 より「緑化モデル工場」として表彰されています。

地域社会貢献の一つとして、通勤 ルートのごみ拾いを実施し、最寄り 駅から製作所正門まで行いました。 日頃何げなく利用している道端に は、空き缶やポイ捨てされた吸い殻 が落ちており、それらを精力的に回 収しました。今後も継続的に活動し ていきます。

(30)

デュッセルドルフ事務所■

会社概要

(2007年3月31日現在)

■創  業 1907年(明治40年)11月1日

■設  立 1950年(昭和25年)12月11日

■本  社 東京都品川区大崎一丁目11番1号

■資 本 金 196億9,423万円

■従業員数 連結:4,313名(就業人員)

単独:2,048名(在籍人員)

■売 上 高 連結:2,071億3,800万円(2006年度)

単独:1,774億9,300万円(2006年度)

■役  員(2007年6月28日現在)

代表取締役社長 永田 昌久

代表取締役副社長 岩舘 忠雄

代表取締役副社長 野村 英雄

常務取締役 五十嵐 敦

常務取締役 吉野 勇一

常務取締役 岩下 壽夫

常務取締役 打越 光弘

常務取締役 石田 俊一

取締役 佐藤 育男

取締役 上原 誠市

取締役 岸  修

取締役 田中 義友

取締役 戸田 信之

常勤監査役 湊  宣之

常勤監査役 上谷 建治

常勤監査役 丸山 達雄

監査役 田上 達郎

■世界の基幹産業を支え地球社会に貢献するJSW

地域開発事業

2%

素形材関連

42%

樹脂関連

30%

その他機械

26% 0 3,000 2,000 1,000 4,000 5,000

(年度) (名)

単独(在籍人員) 2006

2004 2005

連結(就業人員)

4,287 4,313 4,267

2,065 2,048 2,086

単独売上高構成比(2006年度)

従業員数

0 500 1,000 2,000

1,500

(年度) (億円)

単独

2006 2004 2005

連結

1,734 2,071 1,583 1,456 1,775 1,299

売上高推移

企業価値向上 顧客満足

従業員満足 株主満足

自然エネルギー

環境関連機器

マグネシウム

射出成形機

樹脂機械 地域開発

産業機械 IT関連機器

防衛 新エネルギー

(31)

■テヘラン事務所

北京事務所■

上海事務所■

バンコク●

クアラルンプール●

香港●

●コロナ

ハノイ● ●深

■ヒューストン事務所 ■ニューヨーク

事務所 札幌支店

室蘭製作所

横浜製作所 名古屋支店

関西支店 中国支店

広島製作所 九州支店

本社

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

シンガポール事務所■

本社・支店・営業所(2007年8月14日現在)

本   社 〒141-0032

東京都品川区大崎1-11-1 関 西 支 店 〒550-0004

大阪市西区靱本町1-11-7(信濃橋三井ビル) 九 州 支 店 〒810-0001

福岡市中央区天神2-14-8(福岡天神センタービル) 名古屋支店 〒460-0008

名古屋市中区栄2-9-15(三井住友海上名古屋しらかわビル) 中 国 支 店 〒736-8602

広島市安芸区船越南1-6-1 札 幌 支 店 〒060-0001

札幌市中央区北一条西5-2-9(北一条三井ビル) 東北営業所(仙台市)/北関東営業所(川口市)/

南関東営業所(横浜市)/長野営業所(岡谷市) 出張所:佐野、浜松

海外事務所

ニューヨーク/ヒューストン/デュッセルドルフ/テヘラン/ シンガポール/北京/上海

その他海外拠点(現地法人)

コロナ/香港/クアラルンプール/バンコク/深 /ハノイほか

研究所

室蘭研究所(室蘭市)/機械研究所(広島市)/ 機械研究所 横浜研究室(横浜市)

工場

室蘭製作所 〒051-8505 室蘭市茶津町4 〈主な機械設備〉

120トン電気炉/100トンESR溶解炉/5トン真空 誘 導 溶 解 炉 / 3 , 0 0 0 ∼ 1 4 , 0 0 0トンプレ ス / 30,000馬力4重可逆式厚板圧延機/低周波焼入装 置/各種金属工作機械/70∼730トン埠頭起重機

広島製作所 〒736-8602

広島市安芸区船越南1-6-1 〈主な機械設備〉

8トン誘導炉/6トン電気炉/精密鋳造設備/イオン 窒化炉ほか熱処理設備/CNCタレットパンチプレ ス/ベンディングロール/2,000トン油圧プレス/マ シニング・センターほか各種金属工作機械/60トン 埠頭起重機

横浜製作所 〒236-0004

横浜市金沢区福浦2-2-1 〈主な機械設備〉

マシニング・センター/NC旋盤/スクリュ加工専用機 ほか各種金属工作機械

■本社・支店・営業所・海外事務所および工場等

★ 本社

★ 製作所

★ 支店

■ 海外事務所

(32)

日本製鋼所 環境報告書2007

〒141-0032

東京都品川区大崎一丁目11番1号 株式会社 日本製鋼所 経営管理部

TEL:03-5745-2011 FAX:03-5745-2025 E-mail:info_eco@jsw.co.jp

参照

関連したドキュメント

本報告書は、日本財団の 2015

環境局では、これに準拠し、毒性ガス、可燃性ガス、支燃性ガスを取り扱う高圧ガス保安法 対象の第 1 種製造所、第

○水環境課長

2030年カーボンハーフを目指すこととしております。本年5月、当審議会に環境基本計画の

産業廃棄物を適正に処理するには、環境への有害物質の排出(水系・大気系・土壌系)を 管理することが必要であり、 「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法」 (昭和

当面の間 (メタネーション等の技術の実用化が期待される2030年頃まで) は、本制度において

授業設計に基づく LUNA の利用 2 利用環境について(学外等から利用される場合) 3 履修情報が LUNA に連携するタイミング 3!.

当社は、経済産業省令 *1 にもとづき、経済産業省へ柏崎刈羽原子力発電所7号機 の第 10 保全サイクル